i0kyoto’s diary

Creator Pro・Fusion360・ルアー・Co2レーザー

3Dプリントの出来る場所@京都

こんにちは。

CADでの作図もほどほどに進んで来たので、3Dプリントサービスを出来る
場所を探していました。3Dプリンターを購入するって言う手もあるんですが、
いきなり購入よりプリント作業をやってみてからでも十分間に合うかと・・・

京都で3Dプリント出来る場所を見つけました!

mtrl.net


3Dプリントだけじゃなくて、レーザー加工も出来るようです。

本体をプリントしてから、リップもレーザーで加工・・グフフフフ
なんて考えてしまいます。いかんっ!これでは1日引き篭もってしまう(笑)

料金は時間予約ありで1時間500円+500円/h
プリンターはReplicator 2Xのようです。素材はABS/PLAでABSが常設。
USBでSTLデータを持ち寄ったら良いみたいです。

3Dプリントに関しては全くの素人なんで、いまの疑問点をメモ代わりに記述:

  • 1時間でどれくらいの数が作成可能?
    一応は2~3時間を予定
  • 素材は自前で準備するのか?
    フィラメントは店頭で購入する?
  • 素材はABSかPLAどっちが良いか?
    とりあえずはABSで・・
  • 事前にCAD画面で確認しておいた方が良い項目は?
    CADのサイズは確認しないと・・・
    ノートPCがあるとさくっと修正・確認が出来るので便利っぽい

さっと考えただけでこれだけ疑問点が出てくるので、予約するときには確認しておかないとダメですね。。3Dプリント初体験したら、この辺りをポイントに報告したいとおもいます。

とりあえずは今週クランクの内部構造を仕上げてから予約してみるつもり。
予定・・・あくまで予定ですが、2タイプ×2個くらいプリント出来ると嬉しい!
その後にまだコーティング・色塗り・コーティングとありますが、これはバルサとウッドで経験済みなのである程度分かってるつもり・・つもりです(笑)

リップの練習とクランク外形(パート2)

こんばんは
最近は寒いですが、平日もぼちぼちとFusion360触っています。
とは言っても、帰宅してからなので1日2時間も触れてないですが・・

 まずは前回課題にあげていたリップの練習してました。
 ミラー処理してからの切り取りがうまく出来てなかったのですが、ミラー処理する時の中心線を削除することでうまく切り取れるようになりました。(それでいいのか?)

 いまのところはリップの基本は大丈夫だと思ってます。

【今後の課題】

・リップの先端の厚みを細くしたい(直線だと出来るが強度が問題)
・リップの端を細くしながらも中心はそれなりに分厚くする(これ微妙)

f:id:i0kyoto:20161202180527p:plain

ついでにそろそろ次のクランクモデルも作成をはじめました。
目的としては、これまでの操作の再確認とほんの少しだけ応用するって感じです。
これまではエッジの数が少なかったので側面が丸い感じでしたが、今回は三角形に近い感じでデザインしてみました。

f:id:i0kyoto:20161202181454p:plain

ポイントはエッジの追加を行ってから、下腹部のエッジだけを膨らませるだけです。
むちゃCAD的にはシンプルな作業なんですが・・・(笑)
あとは全体的なおさらい・・・のつもりだったんですが、トラブル発生しました。
オフセット平面でXY平面を選択したい場面で、その基準平面が表示されない!
あっちこっち設定をいじりながらも1時間くらいして・・・

f:id:i0kyoto:20161202182441p:plain

上の原点が非表示になってることが判明!気がついてしまえば「なーんだ!」なんですけど、初心者ゆえのはまりですね(笑)

で、実際のブツはこんな感じの作業状態になっています。

f:id:i0kyoto:20161202182658p:plain

それでは週末は寒い中釣りにいってまいります!

クランクのリップとヒートン

こんばんは!

Fusion360の本を少しずつ進めている間にクボッチョさんがまたまた記事を書いてくださいました。ありがたや〜!ありがたや〜!

頑張って仕事を終わらせてから、晩御飯もソコソコに作業を開始デス。


何度も動画を見ながらなんとかここまで作業が完了しました。


難しかったのはリップの切り取りで、リップ平面を選択したつもりでもX平面を選択してしまってリップが切り取れなかったです。
多分、リップの切り取りだけで2時間くらいは苦戦してたと思います。この辺りは何度か練習する必要がありそうです。

 

f:id:i0kyoto:20161129233614p:plain

 

ヒートンについてはオフセット平面を使うと簡単に作成出来ました。
断面解析を先にやってしまったんですけど、後にした方が修正が容易だったかもしれませんね。

どちらにせよ、クボッチョさんの動画をがん見しながら作成したものなので、作業効率とか方法は全くダメですね(笑)

でも、わざわざ解説のために動画まで作成していただいて、本当に頭が上がりません。
Fusion360の本も購入して勉強してるんですが、抜き出し方法まで手が回っていなくて助かりました。

いつか、こんな作業方法もありますよ!って言うくらいになりたいと思っています。

f:id:i0kyoto:20161130000435p:plain

なんとか、今週中にクランクを完成したいと思います。
とは言っても、まだまだ3Dプリンターを使う日まで長くなりそ〜な予感がしますが・・

クランクの外形をやってみた

ありです。

Fusion360の本が今晩到着するのですが・・・
待ちきれずに出来ることを少しずつやっています。
で、クボッチョさんがまたまた丁寧な記事を書いてくださったので、昼ごはんもそこそこにして休み時間にさくっと描いてみました。

 

とりあえずの出来上がりはこんな感じ:

f:id:i0kyoto:20161118141426p:plain

作業時間はかなり短縮されました。

自分が感じたポイントはいかの通り:
1.パイプのセグメントは少なめのほうが滑らかに仕上がる
 いままではセグメントを多く作りすぎたせいで外形を整えるのに時間がかかってました。

2.左右対称はパイプを作成してからすぐにすると早い
 任意の左右面を設定すると他の面も左右対称にされる?(要確認)
 先にやっておくことでオペレーションミスが極端に少なくなりました。

3.外形を整える順番を整理すると良い
 外形を整える時はマニュピュレーターを拡大・縮小させながら操作する。
 先に面をおおまかに調整してから、面とエッジを微調整すると良い。

4.スカルプト→モデルに変更すると戻れないので注意
 一旦スカルプトモードを終了してモデルモードになるとパイプの修正が出来なくなる?ので十分に確認してから、終了すること。

最後にレンダリングしたのはこんな感じ

f:id:i0kyoto:20161118143707p:plain


Fusion360に多少慣れてきたのもありますが、具体的なお手本があると全然違います。
上の外形だけなんですけど、15分程度で描けてしまいました。
昔は雲形定規を駆使して3面図を1日かけないとダメだったんだろうな~
えらい時代になったもんです(笑)

くぼっちょさん、どうもありがとうございます

ルアーを3Dプリントしたいっ(希望)

 ルアーを3Dプリントしたいって人は自分の周りには結構いるんです・・・
でも、コンピューター恐怖症の人が多くて、やってる人が少ないのが現状みたい。
ある日知り合い(釣りの友達で機械設計のお仕事)と話していて、Fusion360ってフリーのCADがあるからそれで出来るかも?っと話題に出たんです。

一応は3DCADの存在は知ってますが、こっちはソフトウェアエンジニア・・・
全くのシロート出来るかな?っとためしにぐぐってみると、いるじゃないですかー
しかもしかも、はてな民の方だ。

fusion360.hatenadiary.com


無料セミナー・・・行きたいんだけど、時間が取れない。
Fusion360をダウンロードして、基本操作を覚えることにした。

上記の方のウェブページをベースに足りないところはぐぐって、悪戦苦闘しながらやっとこさ出来た。自分の採点では50点くらい?

f:id:i0kyoto:20161116175519p:plain

内部構造とかは後にしておいて、とりあえずは外形とツールの使い方に慣れるとこまで。
まだまだなんですけど、これってどうする?みたいな疑問もいくつかあるんですが、やってみて良かったですネ。手を動かさないと、疑問点も出てきませんから・・・

とりあえずはおすすめ本の「Fusion 360操作ガイド」をポチっとしておきました。


3Dプリントする日はほんとうに来るんだろーか?(笑)

自作OS入門(6日目→2日目)

6日目のLGDTレジスタ操作でつまづいた。
LGDTレジスタに6バイトのデータ(2バイト-リミット、4バイト-アドレス)
をセットしなきゃダメってのは理解したけども。

具体的にはp123のアセンブラ記述がしっくり来なかった(2日目の内容忘れた)

ので、もう一度レジスタ関連をまとめてみる。

 

BYTE  -  1バイ
WORD - 2バイ
DWORD ー 4バイ


16ビット(2バイト)レジスタ

AX - アキュムレータ
CX - カウンタ
DX - データ
BX - ベース
SP - スタックポインタ

「[ESP+6]から読み込めば、ちょうどうまく行く」って言うのが理解出来てない。
アセンブラで書いてみたら、「そういうものか!」で納得出来る?

まぁ、ここでのポイントはセグメントのテーブル領域を0x00270000~0x0027ffffに設定したよってことがわかれば8割OKなのかも。

次、セグメントの構造:
セグメント構造体は大別すると3つにカテゴリされる。
セグメントの大きさ:low-2byte, mid-1byte, high-1byte
リミット:20ビット(4GBを表すためにページビットがある)
セグメント属性:12ビット(書き込み禁止・実行禁止なんかを指定する)

セグメントとページの概念と言うか使いかたが「おぼろげ」だけど見えてきた感じ。
時間が出来たら、この辺まとめたいなー

自作OS入門(4日目)

p69.

__write_mem8:     ;void write_mem8(int addr, int data);

   MOV ECX, [ESP+4]  ;←メモリのアドレス([ESP+4])をECXレジスタに代入

   MOV AL, [ESP+8]   ;←メモリのアドレス([ESP+8])をALレジスタに代入
   MOV [ECX], AL    ;←ECXレジスタのアドレスに[ESP+8]を代入

   RET

引数addrのアドレスに引数dataを入れたい。
ここではVRAMの開始アドレスは0xa0000なので、アドレスをずらしながら値を入れる
+-----------+---------+
| 0xa0000| 0xf |
+-----------+---------+
| 0xa0001| 0xf |
+-----------+---------+
| 0xa0002| 0xf |
+-----------+---------+
| 0xa0003| 0xf |
+-----------+---------+
.......

p91. 
_io_out8 ; void io_out(int port, int data)
   MOV EDX, [ESP+4] ;portの値をEDXレジスタに代入
   MOV AL, [ESP+8] ;dataの値をALレジスタに代入
   OUT DX, AL ;dataの値をportで指定したアドレスに書き込む

   RET

_io_in8: ; int io_in8(int port)
   MOV EDX, [ESP+4] ;portの値をEDXレジスタに代入

   MOV EAX,0    ;0をEAXレジスタに代入

   IN AL, DX     ;AL(8bitレジスタ)にportで指定した値を読み込ませる

   RET


io_load_eflags(void)
io_store_eflags(int eflags)
AT互換機ではレジスタに直接アクセス出来ないので、PUSH/POP・PUSHFD/POPFDしてから変更させる。マイコンとかだと直接レジスタの読み込み・書き込み出来たりする